応募作品一般公開

私は妻にありがとうと伝えたい。
日頃より些細なことでもお礼の気持ちを伝えているつもりではあるが、伝えきれていない部分を文章とさせていただく。
妻は出産後、産休・育休を経て、職場に復帰している。仕事の面では短時間や必要な休暇は取るようにお願いしているが、子育てと両立には私の思っている以上に苦労を掛けていると考える。
実際として、妻は日頃から余裕が無くなり子供を強く叱りつけてしまい、後に後悔している姿をよく見かけている。
日頃より、「人間なんだから仕方ない。いつもありがとう」と声を掛けているが、後悔の念を拭いきれていない様子である。
なので今回は文章として改めてお礼の言葉を伝えさせていただく。
妻よ、【いつも本当に助かっているよ。ありがとう】と。

愛知県 一般(高校生以上)の部

背の低い私よりも小さい母。病弱な母。私より数々の困難を乗り越えて生きてきた母。それでも、子ども2人を育て上げてくれた母。充分頑張ってもらったから、本当はゆっくり、少し気楽に、日常や旅を楽しんでもらうなど、心のゆとりを持って過ごしてほしい。
 しかし、私が子どものためと言って、親や親族の負担が大きい学校へ子どもを通わせ、自分は離職や転職もできずにフルタイムに復帰し、学童等のサービスのみに頼ることができず、結局、母に子どもの面倒を半分以上見てもらうようになって2年目。母が倒れそうで申し訳ない。
 母は祖母の介護も担っており、祖母の身の回りの世話だけでもきっと充分大変。それに加え、いくつもの病院受診付き添い、必要な手続きの代行など、忙しい。母自身の病院受診も必要で、医師からは「無理をしないように」、「歩き過ぎないように」と指示が出ることも。
 いつも温かくありがとう!負担を減らすように何とかするね!

愛知県 一般(高校生以上)の部

「おじさん、誰?」
3歳の私は父を見てそう言ったらしい。
1週間に1回、私たちの顔を見るかどうか
サービス業の父は、休みが不定期で、家にいる時間が短かったのだ。朝の6時前に家を出て、子供たちが眠った後に帰る。

「この前、1週間大阪に行ってきたんだよね。」
友達は家族で遠くまで行けて羨ましい。なんで父は土日休みじゃないんだろう。我が家のお出かけは、母と弟達で名古屋市内をぐるぐる。おかげでバスや地下鉄の乗り方は覚えたのだけど。
周りの友達と比べて不満だらけだった。

でも、大人になった今なら分かる。
休みを取るのがどれだけ大変か。1日中家族サービス、次の日も仕事は待ってくれない。

そんな父は72歳まで家族のために働いてくれた。
退職後の今、月に1回はキャンプに行く。
そんなにキャンプ好きだったっけ?
とても楽しそうだ。

せめてもと父に古希のお祝い、退職のお祝いで家族旅行をご招待した。
これからも誘おうかな。

愛知県 一般(高校生以上)の部

私がありがとうを伝えたいのは職場の上司です。私の上司は、おしゃべり好きで明るくて元気です。人に頼られるのが大好きで、よく色んな人にお節介を焼いてるのを目にします。もちろん、私にもよくお節介を焼いてくれます。私が困っている時には、口に出さなくても助けてくれます。私が、理不尽な目にあって、泣いていた時には、一緒に涙を流してくれました。私は自分のことをそんな風に思ってくれる上司に出会えると思っていなかったので、とても嬉しかったです。
その上司とは一度、異動でバラバラになってしまいましたが、奇跡的に今、また一緒の場所で働けています。この人のために頑張ろう!そう思える上司です。いつもありがとうございます。

愛知県 一般(高校生以上)の部

僕の父親は単身赴任である。
 父は家を離れて別の場所で暮らしながら仕事を頑張っています。よく家族に「綺麗だろう」と言いながら向こうでの写真や風景などを送って来たりもする。
 僕には尊敬できる人がたくさんいる。その中でも身近にいるのが父親だ。なぜかと言うと、いつでも前向きな姿勢を持ち、家族のために仕事を頑張っているからである。そんな父親だが、月に一、二回くらいは家に帰ってくる。家で父と話している時によく、仕事先から電話がかかって来たりする。仕事の電話をしている父は普段あまり見られない熱心な父親に大変身する。とてもかっこいいと思った。
 どんな時も前向きな姿勢を見せてくれる父へ、何をしていても「頑張れ!」と応援してくれる父へ、普段はあまり言えないけれど、いつもありがとう。そしてこれからもよろしく。僕も来年の受験に向けて頑張ろうと思います。

愛知県 一般(高校生以上)の部

日々の仕事以外で自分に何ができるのか知りたくて、いつもと違う場所で出会えた人と活動してみたくて、今年から動物園のガイドボランティアに挑戦してみました。
別段動物に詳しい訳ではないけど楽しそうだなと初めてみたので、動物園へ来てくれる来園者の方の方が知識豊富で赤っ恥を書く事もあります。でもここでしか出会えない動物たちやそれを楽しみに観にくる人々が集まる動物園はワクワクするパワースポット。次第に主役の動物たちのお世話をする飼育員さんたちのお仕事も知る事ができました。
動物たちの健康状態や飼育環境に常に気を配り、しかも危険で重労働。言葉も通じないけれども意思疎通は大切。世間の皆様の叱咤激励を浴びつつ、様々な動物たちを活かして私たちを楽しませてくれるこのパワースポットを支える飼育員さん方!
飼育員さんの尽力に感謝し、来園者の方々により満足してもらえるようガイドボランティア初心者は頑張っていきます。

愛知県 一般(高校生以上)の部

私が小学6年生の頃
リーマンショックが発生し父の務めている会社にも影響を受け倒産しました。その当時、父は大変だったのにもかかわらず、家庭を支えるために、朝4時から新聞配達のバイトをかけもちで行い、睡眠時間も、ろくにとれていないなかで不満を言わずに働いていました。
母は、病院で1日中働き続けているにも関わらず帰ってきてから、全ての家事をこなしていました。私はそんな中、塾に通わせていただいたのにも関わらず、授業中ぼーと他事考えていたり、居眠りをしていました。
入社してから私は、あの時何をやっていたのだろうとすごく後悔しました。今はそれを取り返す気持ちで自分を奮い立たせて業務に励んでいます。

愛知県 一般(高校生以上)の部

私には窓口さんがいる。出向先で一人で働いている私には、職場内との架け橋的な存在である。窓口さんは多くの人から相談を受け、頼られている。誰とも分け隔てなく接することができる社会人の手本。細かいことに気がつき、色々な解決方法を知っているのは、これまでの膨大な経験があるから。一方で私とは、戸惑ってる姿、嫌だと思うこと、苦手なことを伝えてくれる。いろんな顔を見せてくれてありがとう。あなたの言葉の裏には、たくさんの見えない気遣いがあって、それを表に出さない姿勢を尊敬している。とても優しい人柄で私は心から救われているよ。あなたが私の窓口さんで本当に嬉しい。一緒に働く時間をありがとう。いつか来る別れの日までよろしくお願いします。

愛知県 一般(高校生以上)の部

私が子供の頃、お父さんはいつも仕事をしていましたね。いつ休んでいたのか分からないくらい。今もそうだけどね。朝は早くて帰りは遅く、子供の私はさみしくてさみしくて、もっと遊んでほしいと困らせてしまったこともありました。
 そういえば高い高いが大好きだった。バドミントンもたくさんしたよね。

 社会人になり、実家を出てからはあまり会話もできていません。昔はたくさんお話したかったのにね。それでも、お父さんが家族のためにどれだけ頑張ってくれていたのかを考えると、感謝の気持ちが湧いてきます。

 お父さんは口数は少なくて、何を思っているのか分からないときもあるけれど、私たちを大事に思っていることは伝わっています。
 なかなか言えないけど、お父さん、いつもありがとう。私も大人になったから、少しは休んでね。これからも健康で、お母さんと仲良くね。

愛知県 一般(高校生以上)の部

労働とは、生きる為に必要な事だと思う。
もちろん生きる為にはお金が必要ではあるが、お金だけではなく、それ以外にも家事。家の掃除や洗濯、料理も生きる為には必要。これも立派な労働だと思う。
子供にも労働はあると思う。勉強は生きるために必要なことで、必死に勉強をした生徒はよりより学校へと進学し、よりよい会社へと就職することができる。
自分のクラスメイトにも数多くの塾に通っている生徒を知っていたが、その人は部活動が終わって、下校した後に塾へ向かう。その生徒は、夜の9時に家に帰り、ご飯を食べて、宿題と予習を済ませて夜寝るのだとか。そして、朝の七時に起床する。
テストの日は徹夜で勉強、などと言う言葉を聞くが、自分は実績したことがない。
子供での労働は大変だと思う。成長期にそんなことを続けていて大丈夫なのとも思った。
色んな人に色んな労働がある。どうか全ての人に有難うとご苦労さまを言いたい

三重県 一般(高校生以上)の部